レットヴィモ ® (セルペルカチニブ)
以下は適正使用情報として、本邦における承認事項(用法・用量、適応、剤形など)以外の情報が含まれる場合がございます。薬剤の使用に際しては、製品情報ページにある最新の電子化された添付文書をご確認ください。
<効能共通>レットヴィモ(セルペルカチニブ)の副作用「肝機能障害」の対処法、モニタリング方法は?
肝機能障害があらわれることがあるので、セルペルカチニブの投与開始前及び投与期間中は定期的に肝機能検査を行い、患者の状態を十分に観察してください。 異常が認められた場合には、休薬、減量又は中止するなど、適切な処置を行ってください。
肝機能障害があらわれることがあるので、セルペルカチニブの投与開始前及び投与期間中は定期的に肝機能検査を行い、患者の状態を十分に観察してください1。
異常が認められた場合には、以下の基準を考慮して、休薬、減量又は中止するなど、適切な処置を行ってください1。
副作用 |
程度注) |
処置 |
ALT又はAST増加 |
グレード3又は4 |
グレード1以下に回復するまで休薬し、回復後は2段階減量して投与再開できる。 再開後に2 週間以上再発しない場合には、1段階増量することができる。更に4 週間以上再発しない場合には、もう1段階増量することができる。 減量した用量で投与中に再発した場合には、中止する。 |
注)グレードはNCI-CTCAE ver. 4.03に準じる。
なお、セルペルカチニブの投与により遅発性の過敏症があらわれることがあり、過敏症の症状/所見としてALT又はAST増加等を伴うことがあります1,2。
セルペルカチニブ投与による過敏症の特徴は、斑状丘疹状皮疹を主体として、多くの場合、関節痛又は筋肉痛等を伴う発熱の前駆症状が認められます2,3。
また通常、ALT又はAST増加、血小板減少を伴い、まれに、血圧低下、頻脈、血中クレアチニン増加を伴うこともあります2,3。
アナフィラキシー等の重篤な過敏症を除くグレード1~4の過敏症が疑われた場合には、回復するまで休薬し、副腎皮質ステロイドの全身投与を考慮してください1。
回復後は、副腎皮質ステロイドを併用しながら、セルペルカチニブを3段階減量して投与を再開できます1。
再開後に7日以上再発しない場合には、1段階ずつ発現時の用量まで増量できます。増量後に7日以上再発しない場合には、副腎皮質ステロイドを漸減してください1。
臨床試験時のモニタリング方法及び対処法の詳細は適正使用ガイドを参照してください。
レットヴィモ 適正使用ガイド
McCoach CE et al. J Thorac Oncol. 2022 Jun;17(6):768-778. (ONC50353)
最終更新日: July 2023
お探しの情報が見つからない場合は、こちら よりお問い合わせください。