レットヴィモ ® (セルペルカチニブ)
以下は適正使用情報として、本邦における承認事項(用法・用量、適応、剤形など)以外の情報が含まれる場合がございます。薬剤の使用に際しては、製品情報ページにある最新の電子化された添付文書をご確認ください。
<効能共通>レットヴィモ(セルペルカチニブ)の副作用「高血圧」の発現機序、危険因子は?
セルペルカチニブのVEGFR阻害作用が高血圧の発現に関与している可能性はあるものの、セルペルカチニブ投与による高血圧の発現機序は明確ではありません。 また、高血圧既往歴がセルペルカチニブによる高血圧の発現と関連する可能性があります。
[解説]
注意:セルペルカチニブの電子添文では「副作用」の集計結果を記載していますが、以下の解説(臨床試験での発現状況)においては、「有害事象」の集計結果を紹介しています。「有害事象」は試験期間中に生じたすべての好ましくない又は意図しない疾病・徴候を意味し、かぜや外傷等も含みます。有害事象のうち治験薬との因果関係が否定できないものが「副作用」と定義されます。
セルペルカチニブ投与による高血圧の発現機序は明確ではありません1) 2)。
しかしながら、セルペルカチニブはVEGFR1及びVEGFR3に対する阻害作用を有しており、VEGFR1及びVEGFR3に対するセルペルカチニブのIC50値や曝露量等を考慮すると、セルペルカチニブ投与による高血圧にはVEGFR阻害作用が関与している可能性があります1) 2)。
セルペルカチニブは野生型RET並びに複数の変異型RETを阻害するとともに、VEGFR1及びVEGFR3に対しても阻害活性を示し、IC50値は0.92~67.8 nMでした2)。
細胞アッセイで、セルペルカチニブはVEGFR3を阻害する濃度の約8倍以下の濃度でRETを阻害しているものの、セルペルカチニブ1回160 mgの1日2回投与時のCmax(非結合型)は301 nMであり、VEGFR1及びVEGFR3阻害におけるIC50値を上回りました2)。そのため、セルペルカチニブを1回160 mg1日2回投与した場合、VEGF経路を阻害する可能性は否定できません2)。
VEGF経路の阻害は高血圧と関連していることが知られています2) 3)。
また、セルペルカチニブの国際共同第I/II相試験(LIBRETTO-001試験)において、高血圧の既往歴*のある患者において高血圧の発現割合が高い傾向が認められた(表1)ことから4)、高血圧の既往歴がセルペルカチニブによる高血圧の発現と関連する可能性があります3)。
表1)高血圧関連事象aの発現状況の内訳4)
|
安全性解析対象集団(N=746) |
|
高血圧の既往歴*あり (N=308) |
高血圧の既往歴*なし (N=438) |
|
高血圧関連事象aの発現例数n(%) |
129(41.9) |
150(34.2) |
グレード別内訳 (複数の重症度で評価された患者は、最大重症度で1回カウント) |
||
グレード1 (軽度) |
4(1.3) |
27(6.2) |
グレード2 (中等度) |
42(13.6) |
61(13.9) |
グレード3 (高度) |
83(26.9) |
61(13.9) |
グレード4 (生命を脅かす/緊急処置を要する) |
0(0.0) |
1(0.2) |
グレード5 (有害事象による死亡) |
0(0.0) |
0(0.0) |
例数(%)
MedDRA(Version 21.0)
Treatment-emergent Adverse Event(TEAEs)は、治験薬(LOXO-292;セルペルカチニブ)の投与開始時以降に生じた有害事象と定義された。
重症度グレードはCTCAE(v 4.03)に基づく。
a:PT(基本語)「高血圧」「血圧上昇」「血圧異常」を含む。
*:高血圧の既往歴は、電子的臨床検査情報収集(EDC)による過去の診療歴に高血圧の慢性的な状況が登録されたものとし、スクリーニング時の血圧値で判断されたものではない。
[引用元]
レットヴィモ審査報告書
社内資料:照会事項210309-C-012(承認時評価資料)
Launay-Vacher, V. et al.: Hypertension and proteinuria: a class-effect of antiangiogenic therapies. Anticancer Drugs, 20(1): 81-82, 2009
レットヴィモ 申請資料概要(非小細胞肺癌 CTD2.7.4.7)(承認時評価資料)
最終更新日: June 2024
お探しの情報が見つからない場合は、こちら よりお問い合わせください。