ケサンラ ® (ドナネマブ(遺伝子組換え))
以下は適正使用情報として、本邦における承認事項(用法・用量、適応、剤形など)以外の情報が含まれる場合がございます。薬剤の使用に際しては、製品情報ページにある最新の電子化された添付文書をご確認ください。
ケサンラ(ドナネマブ)が有効性を示す患者、示さない患者の特徴は?予測因子はあるか?
ドナネマブによる疾患進行の抑制について検討した曝露-有効性解析及びサブグループ解析の結果、ドナネマブ群ではプラセボ群と比べて疾患進行速度が有意に抑制され、その抑制率は全体集団と比べて、タウ蓄積が軽度から中等度の集団で高くなると推定されました。
ドナネマブによる疾患進行の抑制について検討した曝露-有効性解析及び事前規定されたサブグループ解析の結果は、以下の通りです。
《曝露-有効性解析(疾患進行モデル※)》
認知機能及び日常生活機能の指標であるiADRS及びCDR-SBに対するドナネマブの効果を評価するために構築された疾患進行モデル※を用いた解析において、タウ蓄積が軽度から中等度及び高度の全体集団(全体集団)及びタウ蓄積が軽度から中等度の集団いずれでも、ドナネマブ群ではプラセボ群と比べて疾患進行速度が有意に抑制されました(表)1)。
表)プラセボ群と比較した、ドナネマブ群における疾患進行速度の抑制率(疾患進行モデル※)1)
|
全体集団 |
タウ蓄積が軽度から中等度の集団 |
iADRSを指標とした疾患進行速度 |
29.3%* |
33.2%* |
CDR-SBを指標とした疾患進行速度 |
31.7%* |
36.3%* |
*:p<0.001(vs. プラセボ)
※ アミロイドβプラークの減少率を、iADRS及びCDR-SBを指標とした疾患進行速度と関連付けたモデル。
《サブグループ解析:ベースライン時の人口統計学的特性及び他の疾患特性》
ベースライン時の人口統計学的特性(年齢、性別、BMI)及び他の疾患特性[MMSEスコアに基づく臨床病期(スクリーニング時又はベースライン時)、APOE ε4遺伝子型、アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害薬又はメマンチンの使用、タウ蓄積に基づく疾患病期]による事前規定されたサブグループ解析を実施しました2)。その結果は、図の通りでした2)。
図)iADRSの事前規定されたサブグループ解析のフォレストプロット(NCS2)2)
【AACI:TRAILBLAZER-ALZ 2試験の概要】3-5)
[引用元]
-
ケサンラ申請資料概要(CTD:2.5.3.3.3)(承認時評価資料)
-
ケサンラ適正使用ガイド
-
ケサンラ電子添文
[略語]
AChE阻害薬=アセチルコリンエステラーゼ阻害薬
AD=アルツハイマー病
APOE ε4=アポリポ蛋白E対立遺伝子4
CDR-SB=認知症の重症度の評価ツール(領域スコア)
iADRS=ADCS-iADL(手段的日常生活機能)及びADAS-Cog13(認知機能)から構成され、アルツハイマー病の連続性を有する変化の観点から総合的な疾患の重症度を測定する評価尺度
MMSE=ミニメンタルステート検査
NCS2=自由度2の自然3次スプライン
最終更新日: August 2024
お探しの情報が見つからない場合は、こちら よりお問い合わせください。