ゼップバウンド ® (チルゼパチド)
以下は適正使用情報として、本邦における承認事項(用法・用量、適応、剤形など)以外の情報が含まれる場合がございます。薬剤の使用に際しては、製品情報ページにある最新の電子化された添付文書をご確認ください。
ゼップバウンド(チルゼパチド)は血液脳関門(Blood-brain barrier, BBB)を通過するか?
Alexa Fluor-647で蛍光標識したチルゼパチドアナログペプチド(TZP-AF647)をマウスに皮下投与したとき、TZP-AF647投与群で媒体投与群と比較して蛍光強度が増加しました。脳のサブ領域ごとの蛍光強度測定において、脳室周辺領域の複数のサブ領域では、媒体投与群と比較してTZP-AF647投与群で蛍光強度が統計学的有意に増加しました。
[解説]
Alexa Fluor-647で蛍光標識したチルゼパチドアナログペプチド(TZP-AF647)をマウスに皮下投与したときの脳での分布を評価しました。媒体投与群の脳には明らかな647 nmの蛍光シグナルは検出されませんでしたが、TZP-AF647投与群の脳では、脳室周囲領域で647 nmの蛍光シグナルが認められ、TZP-AF647投与群で媒体投与群と比較して蛍光強度が増加しました1)。脳のサブ領域ごとの蛍光強度測定において、以下に示す脳室周辺領域の複数のサブ領域では、媒体投与群と比較してTZP-AF647投与群で蛍光強度が統計学的有意に増加しました(OV、SFO、ME、NTS:p<0.05、PVH、ARH、AP:p<0.01、Dunnett検定)1)。
終板脈管器官(OV)
脳弓下器官(SFO)
視床下部室傍核(PVH)
視床下部弓状核(ARH)
正中隆起(ME)
孤束核(NTS)
最後野(AP)
大脳皮質(CTX)や歯状回(DG)など他の脳領域では蛍光強度の有意な増加は認められませんでした1)。
[引用元]
ゼップバウンド申請資料概要CTD2.6.2.2.2.1(承認時評価資料)
※引用元資料の入手をご希望の場合は上記のリンクをクリックし請求して下さい。
最終更新日: October 2024
お探しの情報が見つからない場合は、こちら よりお問い合わせください。