ゼップバウンド®皮下注アテオス®服薬指導自己学習サポート
※本製品の警告・禁忌含む注意事項などについては、 こちら より確認していただけます。
医療関係者の皆様が、患者さんに服薬指導される際にご活用いただける情報をまとめてご確認いただくことを目的としたページです。本ページでは、ゼップバウンド®皮下注アテオス®のよくあるお問い合わせを中心に、患者さんにご案内いただける内容をまとめております。
用法及び用量
ゼップバウンドは週1回2.5 mgから投与を開始します。
4週間の間隔で2.5mgずつ増量し、週1回10mgの維持用量に変更します。
なお、患者の状態に応じて適宜増減するが、週1回5mgまで減量、又は4週間以上の間隔で2.5mgずつ週1回15mgまで増量できます。
ただし患者の体重減少の程度や本剤に対する忍容性に応じて、週1回 5mgで治療を継続することも考慮します。


参考文献
1) ゼップバウンド電子添文
2) A Study of Tirzepatide (LY3298176) in Participants With Obesity or Overweight (SURMOUNT-1).ClinicalTrials.gov identifier: NCT04184622. Updated August 1, 2024. Accessed December 27, 2024
3) A Study of Tirzepatide (LY3298176) in Participants With Type 2 Diabetes Who Have Obesity or Are Overweight (SURMOUNT-2). ClinicalTrials.gov identifier: NCT04657003. Updated April 8, 2024. Accessed December 27, 2024.
作用機序
ゼップバウンドは、持続性GIP/GLP-1(ジーアイピー /ジーエルピーワン)受容体作動薬です。
中枢神経系における食欲調節と、脂肪細胞における脂質等の代謝亢進により体重減少作用を示すと考えられております。


GIP:glucose-dependent insulinotropic polypeptide(グルコース依存性インスリン分泌刺激ポリペプチド)
GLP-1:glucagon-like peptide-1(グルカゴン様ペプチド-1)
1)社内資料: チルゼパチドの薬理試験(ENDO179試験)
2)Geisler CE, et al.: Diabetes Obes Metab. 2023; 25(1): 56-67.(本試験はイーライリリー社の支援により行われた。著者の中には、イーライリリー社の社員が含まれている。)
3)社内資料: チルゼパチドの薬理試験(ENDO190試験)
4)社内資料: チルゼパチドの薬理試験(ENDO188試験)
肥満症の特殊患者への投与
製品情報/患者資材
- 製品基本情報(電子添文、インタビューフォームなど)
- RMP/適正使用資材 ・製剤写真
- 製品関連動画(臨床試験など)・製品Q&A
- お知らせ(添付文書改訂、製品供給、その他)など
※ 詳細は、電子化された添付文書を参照してください。
販売名
ゼップバウンド皮下注2.5mgアテオス/ゼップバウンド皮下注5mgアテオス/ゼップバウンド皮下注7.5mgアテオス/ゼップバウンド皮下注10mgアテオス/ゼップバウンド皮下注12.5mgアテオス/ゼップバウンド皮下注15mgアテオス (販売英語表記:Zepbound® Subcutaneous Injection ATEOS®)
⼀般名
チルゼパチド注射液 (一般名英語表記:Tirzepatide)
薬効分類名
肥満症治療剤 持続性GIP/GLP-1受容体作動薬
規制区分
劇薬
処方箋医薬品注)
注) 注意―医師等の処方箋により使用すること
禁忌
2. 禁忌(次の患者には投与しないこと)
- 2.1 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
- 2.2 糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性昏睡又は前昏睡、1型糖尿病の患者[インスリン製剤による速やかな治療が必須となるので、本剤を投与すべきでない。]
- 2.3 2型糖尿病を有する患者における重症感染症、手術等の緊急の場合[インスリン製剤による血糖管理が望まれるので、本剤の投与は適さない。]
効能⼜は効果
肥満症
ただし、高血圧、脂質異常症又は2型糖尿病のいずれかを有し、食事療法・運動療法を行っても十分な効果が得られず、以下に該当する場合に限る。
・BMIが27kg/m2以上であり、2つ以上の肥満に関連する健康障害を有する
・BMIが35kg/m2以上
⽤法及び⽤量
通常、成人には、チルゼパチドとして週1回2.5mgから開始し、4週間の間隔で2.5mgずつ増量し、週1回10mgを皮下注射する。
なお、患者の状態に応じて適宜増減するが、週1回5mgまで減量、又は4週間以上の間隔で2.5mgずつ週1回15mgまで増量できる。
薬価基準収載の有無
有
製造販売業者名
日本イーライリリー株式会社
神戸市中央区磯上通5丁目1番28号
保険給付上の注意
本剤は新医薬品であるため、厚生労働省告示第107号(平成18年3月6日付)に基づき2026年3月末日までは、投薬は1回14日分を限度とされている。
承認条件
医薬品リスク管理計画を策定の上、適切に実施すること。
作成年⽉
2025年4月改訂(第2版)
お探しの情報が見つからない場合は、こちら よりお問い合わせください。