Skip To Main Content
Lilly
Menu closed
Lilly
  • Account ログイン/アカウント登録
  • ホーム
      • 製品一覧
        • アリムタ
        • イブグリース
        • インスリン グラルギンBS注「リリー」
        • エビスタ
        • エムガルティ
        • オルミエント
        • オンボー
        • ケサンラ
        • サイラムザ
        • サインバルタ
        • ジェムザール
        • ジャイパーカ
        • ジャディアンス
        • ストラテラ
        • ゼップバウンド
        • トラディアンス 配合錠
        • トルツ
        • トルリシティ
        • ヒューマトロープ
        • ヒューマトローペン
        • ヒューマペン サビオ
        • ヒューマリン
        • ヒューマログ
        • フォルテオ
        • ベージニオ
        • マンジャロ
        • ルムジェブ
        • レイボー
        • レットヴィモ
    • 各種お知らせ
      • すべて
        • 糖尿病
        • 低血糖
        • 片頭痛
        • アルツハイマー病
        • 乳癌
        • 甲状腺癌
        • 肺癌
        • アトピー性皮膚炎
        • 円形脱毛症
        • OnPALETTE 乾癬性関節炎ハンズオン教育プログラム
        • 乾癬性関節炎
        • 関節リウマチ
        • 肥満症
      • 使用期限検索
      • 資材ネット発注
      • 規定された保管温度を超えてしまった場合の安定性確認ツール
      • MSLとの面談予約(会員医師限定)
  • お問い合わせ
Lilly

リリーメディカル を離れようとしています。

よろしければ「続行」をクリックしてください。

  1. ホーム Right
  2. 疾患情報 Right
  3. 乳がん Right
  4. 事例を基に学ぶ!乳がん患者さんと薬剤師のコミュニケーション
服薬指導 E-Learning

事例を基に学ぶ!乳がん患者さんと薬剤師のコミュニケーション

2020年9月、改正薬剤師法並びに薬機法が施行され、服薬期間中の継続的な患者フォローアップが薬剤師に義務化されました。そして2022年度の診療報酬改定では、患者フォローアップに関わる報酬も改定されました。

特に外来の経口抗がん薬治療においては、患者さん自身が服薬を管理するため、治療効果低下や副作用重篤化を防ぐためにアドヒアランスの維持が重要であることから、薬剤師の積極的な関与が求められています。

今回様々な背景を持つ乳がん患者さんと薬剤師のコミュニケーションを改めて考え、学ぶためのきっかけとして、監修者が経験した事例を基に、個々の患者さんの抱える課題、薬剤師だからできること、精神腫瘍医のアドバイスを掲載しました。患者さんと円滑なコミュニケーションを行うための一助となれば幸いです。

企画・監修:

昭和大学 薬学部 病院薬剤学講座 / 昭和大学横浜市北部病院 薬剤部 縄田 修一 先生

国立がん研究センター東病院 薬剤部 川澄 賢司 先生

相澤病院 がん集学治療センター化学療法科 中村 久美 先生

総合監修:

国立がん研究センター東病院 精神腫瘍科 先端医療開発センター/精神腫瘍学開発分野 小川 朝生 先生

エピソード1

主治医とのコミュニケーション不足により副作用が見落とされる患者さん

治療開始後しばらくしてから関節痛やこわばり(左肘、左膝の痛みが強い)が生じるようになった。衣服を着替える際や階段を上る際に、何度も動作を中断するほどの痛みがあり、外出時には歩きにくさも感じている。Aさんはこの関節痛は年齢のせいだと思っており、また主治医への遠慮もあって生活に支障があることを訴えてはいない。

エピソード2

術後内分泌療法を受けたくないと訴える患者さん

息子が保育園の時、母親を亡くした園児が「なぜ、自分には母親がいないのか」と泣いている姿を目撃したことがある。Bさんは「自分も子供を残して死ぬかもしれない」「子供を巻きこむのが辛い」という恐怖と苦痛を抱えている。術前化学療法中に母親としての役割を思うように果たせなかったことから、術後内分泌療法を受けたくないと思い始めた。

エピソード3

副作用でアドヒアランスが低下し、治療中断リスクがある患者さん

絵本作家として充実した毎日を送っていたところ、乳がんを発症。病気に対する嫌悪感が強く乳房全摘術を希望した。術後内分泌療法開始後、関節痛から処方薬を一度変更している。その後、下肢のむくみの左右差に気づきエコー検査を受けた結果、深部静脈血栓症が見つかり経口抗凝固薬の服用を開始。内分泌療法は継続して問題ないと説明を受けたが、指の関節痛で絵筆が思うように持てないフラストレーションに血栓症が加わり、もうどんな薬も飲みたくないと薬剤師に訴えている。

エピソード4

再発や増悪への不安を訴える患者さん

抗HER2療法の再開前に、自身で関連文献を調べて、より有効性が高いとされるレジメン(国内未承認)に変更して欲しいと担当医や薬剤師に強く訴えていた。国内での治療が難しい場合は海外の医療機関へ紹介して欲しいと言っていたが、夫の説得もありしぶしぶ抗HER2療法を再開した。その後、不眠症状を訴えるようになり、抗不安薬を就寝前に服用しているが、熟睡感は得られていない。

エピソード5

乳がんの転移・再発後、自分の行く末に不安を抱きつつも自覚症状の訴えが少ない患者さん

多発性骨転移と診断され、CDK4/6阻害薬+アロマターゼ阻害薬による治療開始後1週間で激しい下痢を経験。CDK4/6阻害薬服用2時間後に下痢を催すが、仕事中はトイレに行けず、顔面蒼白を指摘されることもしばしばあった。止瀉剤を頓服で服用し下痢を抑えることにより治療を継続することができ、治療開始後1年9ヵ月経った現在、腹部症状は整腸剤のみでコントロールできている。骨転移による痛みはないまま経過しており、現在は3ヵ月ごとに受診している。しかし、乳癌を患った実母ががんの治療に苦労し、70歳を待たずに亡くなった経過を見ていたため、自分の今後にも不安を感じている。

エピソード6

周囲の意見に影響されて、自己判断で治療を中断した患者さん

乳癌肝転移再発と診断され、アロマターゼ阻害薬+CDK4/6阻害薬による治療開始後、3日目から1日3回の下痢を経験。治療開始するときに処方された止瀉剤を2回使用したが改善せず、自己判断により止瀉剤の使用を中止した。その後も下痢が継続したため、次女に相談したところ、CDK4/6阻害薬治療の継続を強く反対された。このことでFさんの治療継続の意欲は低下し、自己判断によりCDK4/6阻害薬の服用をやめてしまった。

エピソード7

仕事との両立に悩む患者さん

治療開始前から抗がん剤による脱毛や吐き気などの副作用発現の可能性に不安を示し、医師や看護師、薬剤師から治療についての説明を聞いて涙を流すほどであった。また、職場や家族から休職をするように勧められたり、治療により出勤日数が少なくなってしまったりすることから、治療と仕事の両立が難しくなっていることにも不安を感じており、薬剤師がメディカル・ソーシャル・ワーカー(MSW)の介入を依頼している。

参考:乳がんの治療方針

乳がんは、がん細胞の性質によって、薬の反応性や増殖する力の強さなどが異なります。乳がん細胞を、性質を示す指標(ホルモン感受性・HER2過剰発現・がん細胞の増殖能力:Ki-67)によって5種類に分類したのがサブタイプ分類です。薬物療法は、サブタイプに応じて適切な治療が選択されます。薬剤選択については各種診療ガイドラインおよび各薬剤の添付文書をご参照ください。

<参考資料> 国立がん研究センター がん情報サービス

関連コンテンツ

「わたしのこと」記入シート1:これからホルモン療法(併用または単独)を決めるあなたに(動画) Play Video

「わたしのこと」記入シート1:これからホルモン療法(併用または単独)を決めるあなたに(動画)

「わたしのこと」記入シート2:これから併用療法もしくはホルモン療法単独にて治療を始めるあなたに(動画) Play Video

「わたしのこと」記入シート2:これから併用療法もしくはホルモン療法単独にて治療を始めるあなたに(動画)

「わたしのこと」記入シート3:現在併用療法もしくはホルモン療法単独にて治療中のあなたに(動画) Play Video

「わたしのこと」記入シート3:現在併用療法もしくはホルモン療法単独にて治療中のあなたに(動画)

お探しの情報が見つからない場合は、こちら よりお問い合わせください。

  • 研究者主導研究(IIR)
  • ウェブサイトご利用上の注意
  • 個人情報の保護について
  • アクセシビリティに関して
  • 販売情報提供活動に関するご意見
     

    18歳未満の方向けに制作されたサイトではございません

    VV-MED-134539 このサイトは日本国内の医療従事者の方のみを対象としています。

    Copyright © 2025 Eli Lilly Japan K.K. All rights reserved. 無断転載を禁じます。

    Lilly