Skip To Main Content
Lilly
Menu closed
Lilly
  • Account ログイン/アカウント登録
  • ホーム
      • 製品一覧
        • アリムタ
        • イブグリース
        • インスリン グラルギンBS注「リリー」
        • エビスタ
        • エムガルティ
        • オルミエント
        • オンボー
        • ケサンラ
        • サイラムザ
        • サインバルタ
        • ジェムザール
        • ジャイパーカ
        • ジャディアンス
        • ストラテラ
        • ゼップバウンド
        • トラディアンス 配合錠
        • トルツ
        • トルリシティ
        • ヒューマトロープ
        • ヒューマトローペン
        • ヒューマペン サビオ
        • ヒューマリン
        • ヒューマログ
        • フォルテオ
        • ベージニオ
        • マンジャロ
        • ルムジェブ
        • レイボー
        • レットヴィモ
    • 各種お知らせ
      • すべて
        • 糖尿病
        • 低血糖
        • 片頭痛
        • アルツハイマー病
        • 乳癌
        • 甲状腺癌
        • 肺癌
        • アトピー性皮膚炎
        • 円形脱毛症
        • OnPALETTE 乾癬性関節炎ハンズオン教育プログラム
        • 乾癬性関節炎
        • 関節リウマチ
        • 肥満症
      • 使用期限検索
      • 資材ネット発注
      • 規定された保管温度を超えてしまった場合の安定性確認ツール
      • MSLとの面談予約(会員医師限定)
  • お問い合わせ
Lilly

リリーメディカル を離れようとしています。

よろしければ「続行」をクリックしてください。

  1. ホーム Right
  2. 疾患情報 Right
  3. 乳癌 Right
  4. 事例を基に学ぶ!乳がん患者さんと薬剤師のコミュニケーション Right
  5. 乳がんの転移・再発後、自分の行く末に不安を抱きつつも自覚症状の訴えが少ない患者さん
服薬指導 E-learning

事例を基に学ぶ!乳がん患者さんと薬剤師のコミュニケーション

← トップへ戻る
エピソード 5

乳がんの転移・再発後、自分の行く末に不安を抱きつつも自覚症状の訴えが少ない患者さん

症例の情報

乳がんの転移・再発後、自分の行く末に不安を抱きつつも自覚症状の訴えが少ない患者さん

症例

Eさん、48歳。音楽教室の先生(40歳のときにstageⅢAの左乳癌と診断)

家族構成

夫と2人暮らし、子どもなし。

初発時:ER(+), PgR(+), Her2 score 1+, NG2, ki67 30.3%, BRCA(-)※, T2N2M0 = StageⅢA、その後再発(多発性骨転移)

8年前に左乳癌と診断され、乳房全摘術および腋窩リンパ節郭清を行った。術後化学療法として、アントラサイクリン系抗がん剤、タキサン系抗がん剤、放射線療法(胸壁・鎖骨上)を開始し、さらに内分泌療法を5年間実施した。2年前に多発性骨転移(右大腿骨、第9胸椎)と診断されたが、痛みはなく経過中。

治療歴

乳房全摘術+腋窩リンパ節郭清後、8年経過。多発性骨転移により、CDK4/6阻害薬+アロマターゼ阻害薬 を継続中。

現病歴

分子標的治療による下痢および流涙

併用薬

下痢に対して整腸剤

既往歴

左胸部放射線皮膚炎

生活歴

飲酒機会は、仕事で時々飲む程度

特記事項

実母に乳癌既往あり(67歳で他界)、祖母に大腸癌既往あり

※BRCA:遺伝性乳癌卵巣癌症候群の原因遺伝子の一つ。

多発性骨転移と診断され、CDK4/6阻害薬+アロマターゼ阻害薬による治療開始後1週間で激しい下痢を経験。CDK4/6阻害薬服用2時間後に下痢を催すが、仕事中はトイレに行けず、顔面蒼白を指摘されることもしばしばあった。止瀉剤を頓服で服用し下痢を抑えることにより治療を継続することができ、治療開始後1年9ヵ月経った現在、腹部症状は整腸剤のみでコントロールできている。骨転移による痛みはないまま経過しており、現在は3ヵ月ごとに受診している。しかし、乳癌を患った実母ががんの治療に苦労し、70歳を待たずに亡くなった経過を見ていたため、自分の今後にも不安を感じている。

症例提供:相澤病院 がん集学治療センター化学療法科 中村 久美 先生

コミュニケーションのポイントは…

1.患者さんの抱える課題

Eさんは多発性骨転移後の治療開始時には薬の副作用による下痢に悩まされていました。1年9ヵ月経った現在では、落ち着いてはいるものの、週に1回は下痢の症状があります。仕事柄、困ることもありますが、治療開始直後ほどは症状が強くないため、自発的に言い出すことはありません。しかしながら3ヵ月という長期処方のため服薬フォローアップが手薄となり、 副作用や骨転移による痛みなどの症状に対して早期に対応ができない可能性があります。さらに、母親を同じがんで亡くした経験があるため、自身が再発したことで、自分はどうなるのか、どれくらい生きられるのかといった自分の行く末について漠然とした不安を抱いており、メンタル面での課題もあります。

点滴治療に比べて、患者さん自身で服用する経口薬は比較的容易に『飲まない』という選択をすることができます。したがって、服薬フォローアップにて状況確認をしていくことが重要です。 Eさんの場合、副作用による関節痛および下痢の悪化が起こった場合や、薬物治療を継続していても病状が進行した際に、治療を継続することの意義自体に疑問を抱くことで 服薬をやめてしまうリスクがあります。そのため、服用する意義や副作用の発現時期、副作用への対処法などを初回だけではなく、適時伝達することで理解してもらいつつ、問題があったときにはすぐに医師や薬剤師に相談するよう促すことが大切です。

課題を見極めるポイント

  • 思いつめた顔をしている、表情が曇っている、会話が少ないといった様子はありませんか?(いつもはしっかりとした服装だったのに汚れなどを気にしていない、体型が変化しているなどの外的変化も含む)
  • 治療の継続に疑問を感じていたり、今後に対する不安を抱いていたりする様子はありませんか?
  • 治療薬にどのような副作用が起こる可能性があるか理解していますか?(理解できていない、忘れているなど)
  • 病状進行による体調不良が生じていませんか?(痛み、倦怠感などの他、通常生活でできていたことができなくなるなど)

副作用の自覚症状があっても仕事などにより痛みなどの症状を我慢しなくてはならない環境にある場合、患者さん自身が服用する意義を理解し、納得しておかないとアドヒアランスが確保できない可能性もある ので、丁寧にコミュニケーションを取る必要があります。また、Eさんの場合、子どもがおらず頼れる人は夫だけであるため、悩みを抱えきれず精神的に苦しんでいるかもしれないことから、服薬フォローアップを行う保険薬局薬剤師のアプローチが重要です。

課題の解決をうながすコミュニケーション

  • リラックスして話をしてもらえるよう、「何か最近始めたことはありますか」「ちゃんと眠れていますか」など気軽に話せる内容でコミュニケーションを取りましょう。すでに処方されている薬の指導や副作用の話から始めるのもよいでしょう。Eさんの場合、年齢的に更年期に関わる話にも興味があるかもしれません。もともとは話好きだったのに、聞かれたことに手短に答えたり、あまり会話が広がらなかったりする場合は精神的な落ちこみがある可能性を考えます。
  • 服用時間が異なる薬がある場合は、食事の時間や食べる回数を切り口として聞き出していきましょう。通常の食事量からの変化や毎日服用することに対する抵抗感など、生活に紐付いた質問から始めていきましょう。
  • 転移・再発乳癌の患者さんでは、術前・術後の化学療法でつらい経験をしていないかを確認するために、「今までにお薬で副作用のご経験はありますか?」「今までにお薬で苦労されたことはありますか?」などとお聞きしましょう。副作用の経験を聞き出しつつ、話しているときの表情などをうかがい、言葉の裏にある不安に気づき寄り添うことが重要です。
  • 周術期の乳癌と比較して転移・再発乳癌では、患者さんが無理なく治療を継続することがより重要になります。患者さんがどのように病気を受け入れているか、大事にしていることは何かを会話の中から感じ取り、患者さんのQOLを低下させないよう、必要に応じて薬の服用量の調整が可能であることを伝えましょう。また、副作用によるつらい状態を回避して長く治療を続けることは、患者さんにとって自分らしく過ごせる時間を長くする ことができるというメリットがあることを伝えましょう。

2.薬剤師だからできること

患者さんは病院で薬の効果などについて、ある程度聞いていることが多いため、薬局ではいかにきちんと飲んでもらえるか、いかにセルフケアをしてもらえるかが大きなポイントになります。「医師からどんな話を聞きましたか?」ではなく「病院ではどんなお話がありましたか?」と聞くと、医師以外に薬剤師や看護師からのフォローについても聞き取れ、さらに患者さんの治療に対する理解も深まります。患者さんがどの程度質問に答えるかで、患者さんの考え方や精神状態も見えてきます。患者さんが何を大切にしているかという価値観を理解し、それに合わせた総合的なベネフィットを意識的に伝えていきましょう。

薬剤師の立場から対応を提案する

  • 導入時の服薬指導において、不安に感じていることを引き出すには、「病院からの説明の中で何か疑問や不安に思っていることはありますか?」「このお薬についてどのように思われていますか?」と直球で聞いてもよいでしょう。導入時に、いつ、どのような副作用が起こる可能性があるかを伝えておくことで不安が軽減されます。
  • 薬物療法による症状だけでなく、原疾患による症状の聞き取りも行いましょう。たとえば、転移による痛みであれば、「普段の生活の中で困ったこと、とくに痛みなどはどうですか」など、服薬以外の話題の一部として確認していきましょう。
  • 頓服薬を使用していれば、「いつ、どこで、何を、なぜ、どのように」に沿って話を聞き、患者さんが適切に使えているかを確認します。 下痢や皮疹など、唐突に出る副作用症状 に対して、薬以外の手段として食事や運動など日常生活で工夫していることを聞き出すのも手段の一つです。

病院の医療チームと情報を共有する

  • 患者さんからの自発的な訴えを待つだけでは、骨転移による痛みの症状を見落とす可能性がありますので、問いかけをするなど、工夫が必要です。また緊急性が高いと判断する症状について聞き取れた場合は、速やかに病院の薬剤部や主治医へ連絡を取りましょう。
  • 副作用がない方、または患者さん自身でフォローできる場合は長期処方管理にすることで、患者さんの通院負担を減らすことができます。長期処方にすることで病院による薬学的フォローが薄くなりがちなところを、保険調剤薬局の薬剤師が電話によるフォローアップを小まめに行うことで患者さんをサポートし、治療に影響を与えるような重要な情報を得た場合は「トレーシングレポート」※1で処方施設と共有していきましょう。ただし保険調剤薬局からの電話フォローアップは次回受診までに1~数回に限られます。副作用をいち早く発見し、対応することは重要であり、限られたフォローアップを補う有効な手段の一つとしてePRO※2の活用が医療機関で検討されています。ePROを活用することで、医療従事者は患者さんが自覚した体調をタイムリーに把握することができます。また、患者さんにとっては、病院を受診しない間もフォローしてもらえる安心感につながります。

※1「服薬情報提供料2」は、薬剤師がその必要性を認め、患者又はその家族等の同意を得た場合において、算定が可能です。ただし、すでに「かかりつけ薬剤師指導料等」を算定している場合は、二重の算定はできません(2024年度診療報酬改定時点)。

※2患者報告アウトカム(Patient-Reported Outcome:PRO)を電子的に収集する方法をePROと呼びます。アプリやWebページ上で患者さん自身が主観的な健康状態の報告を行います。規制上は、臨床データの電子的収集システムの一種として位置付けられており、各種の規制要件に準じたシステム開発および運用が求められます1)。

精神腫瘍医(サイコオンコロジスト)からのアドバイス

精神腫瘍医(サイコオンコロジスト)からのアドバイス

    進行がんの治療において、患者さんは治療や生活面での不安、副作用がありつつも、担当医や看護師、病院の薬剤師に話していないことは珍しくありません。その理由には、「病院は治療の場なので、生活のことや気持ちのことを話すところではない」と捉えていたり、「担当医に話そうと思っても診察時間が短くて話せない」であったり、薬剤師も看護師も「忙しそうで、声がかけられなかった」など様々あります。どうしても病院という場は、生活とは距離があり、普段のちょっとしたことを気軽に相談できる場にはなりづらいのが実際です。

    一方で、生活のちょっとしたことではありながらも、それがあちこちと積もったり、じわじわと続けば、その負担は相応に大きくなります。負担を感じればアドヒアランスも低下します。一見ささいなことであったとしても打ち明けることのできる保険薬局の存在は、生活の場と治療をつなぐ重要な接点になります。

    気軽に相談できる場 は、患者さんにとって心強い存在です。普段の生活の状況を、患者さんの言葉で確認することで、患者さんの目線で見た副作用の現れ方を病院に伝えることもできます。 また、何気ない会話の中から、本人が病気をどのように捉えているのかをうかがうこともできます。本人にとって大事なことは何か、価値観や意向を共有することで、本人の望む治療やケアの方向性を知ることもできます。是非、病院薬剤師や担当医と共有をお願いいたします。

    国立がん研究センター東病院 精神腫瘍科 先端医療開発センター/精神腫瘍学開発分野 小川 朝生 先生

    ※本コンテンツは乳がん患者さんとの円滑なコミュニケーションを行うためのヒントを提供するもので、特定の製品や治療法を推奨する意図はありません。

    治療法および各薬剤に関しては乳癌診療ガイドライン、各薬剤の添付文書をご参照ください。

    参考文献

    1)厚生労働省科学研究班開発 患者報告アウトカム(Patient-Reported Outcome:PRO)使用についてのガイダンス集

    https://www.lifescience.co.jp/pro/article02.html

    今後の改善のため、本コンテンツに関するアンケートにご協力いただけますようお願いします。
    アンケートに回答する

    他のエピソード

    主治医とのコミュニケーション不足により副作用が見落とされる患者さん
    エピソード1

    主治医とのコミュニケーション不足により副作用が見落とされる患者さん

    治療開始後しばらくしてから関節痛やこわばり(左肘、左膝の痛みが強い)が生じるようになった。衣服を着替える際や階段を上る際に、何度も動作を中断するほどの痛みがあ ...

    術後内分泌療法を受けたくないと訴える患者さん
    エピソード2

    術後内分泌療法を受けたくないと訴える患者さん

    息子が保育園の時、母親を亡くした園児が「なぜ、自分には母親がいないのか」と泣いている姿を目撃したことがある。Bさんは「自分も子供を残して死ぬかもしれない」…

    副作用でアドヒアランスが低下し、治療中断リスクがある患者さん
    エピソード3

    副作用でアドヒアランスが低下し、治療中断リスクがある患者さん

    絵本作家として充実した毎日を送っていたところ、乳がんを発症。病気に対する嫌悪感が強く乳房全摘術を希望した。術後内分泌療法 …

    再発や増悪への不安を訴える患者さん
    エピソード4

    再発や増悪への不安を訴える患者さん

    抗HER2療法の再開前に、自身で関連文献を調べて、より有効性が高いとされるレジメン(国内未承認)に変更して欲しいと担当医や薬剤師に強く訴えていた。国内での治療が難 …

    周囲の意見に影響されて、自己判断で治療を中断した患者さん
    エピソード6

    周囲の意見に影響されて、自己判断で治療を中断した患者さん

    乳癌肝転移再発と診断され、アロマターゼ阻害薬+CDK4/6阻害薬による治療開始後、3日目から1日3回の下痢を経験。治療開始するときに処方された止瀉剤を…

    仕事との両立に悩む患者さん
    エピソード7

    仕事との両立に悩む患者さん

    治療開始前から抗がん剤による脱毛や吐き気などの副作用発現の可能性に不安を示し、医師や看護師、薬剤師から治療についての説明を聞いて涙を流すほどであった。また、職場や家族から…

    お探しの情報が見つからない場合は、こちら よりお問い合わせください。

    • 研究者主導研究(IIR)
    • ウェブサイトご利用上の注意
    • 個人情報の保護について
    • アクセシビリティに関して
    • 販売情報提供活動に関するご意見
       

      18歳未満の方向けに制作されたサイトではございません

      VV-MED-134539 このサイトは日本国内の医療従事者の方のみを対象としています。

      Copyright © 2025 Eli Lilly Japan K.K. All rights reserved. 無断転載を禁じます。

      Lilly